システム開発におけるウォーターフォール型の問題点

ウォーターフォール型は大規模から小規模までさまざまな分野のシステム開発で採用されている手法です。上流にある要求定義から下流にあるプログラマまで一連の開発手法を示しています。ウォーターフォール型は各項目において成果物がはっきりすることも魅力の1つです。要求定義では利用者との意思疎通によってシステム全体像が決まり、各設計では仕様書が生まれ、最終的にプログラマがコーディングしやすい仕様書が生まれ、プログラマがコーディングを行うことになります。

ウォーターフォール型の問題点はまさにこの上流の流れにあります。上流では利用者からの希望をまとめて仕様書を作成することになりますが、聞き取りをいかにおこなってもシステム全体で言えば足りない機能がうまれてくると言われています。また、仕様書にする段階になって利用者側が機能について不満を述べたり、変更を要求することも多く、ウォーターフォール型では各工程での変更に弱いことが指摘されています。特にプログラム設計まで進んでの仕様変更はコーディングにかけられる時間を短くすることになり、成果物の品質が落ちることが多いようです。

コーディングの品質が落ちれば単体デストでは問題なくても、結合テストでバグが発生したり、運用テストになって速度面でパフォーマンスが出ていないという問題が発生しやすくなります。ウォーターフォール型を利用する場合には上流過程で時間をかけすぎず、しっかりした仕様書を作成することが大事です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です